エネルギーと陰陽学と歴史と
こんにちは
アカリヤのNaokoです。
陰陽学占いとエネルギーワーカーという
不思議なお仕事をしています。
陰陽学での開運日
三合金局に竹生島弁財天へ詣で検証。
宝厳寺へ詣で都久夫須麻神社へ。
都久夫須麻神社
御祭神
市杵島比売命(弁財天)
宇賀福神(白巳)
浅井比売命(産土神)
龍神の四柱。
創建は459年(雄略天皇3年)
浅井比咩命を祀ったことによります。
724年の聖武天皇による宝厳寺建立で神仏習合。
神社が先だったんですね。
宇賀神は身体は蛇で頭がオジサマの
不思議な神さま。五穀豊穣。
浅井比咩命は土地神さんで
縁戚関係にあった織田信長に滅ぼされた
浅井家の守護神。
浅井はお市の方の嫁ぎ先で
茶々、お初、お豪の浅井三姉妹を産んだ
家でもあります。
大巳貴神社
エネルギーを読む
エネルギーは上のお寺より良いです。
が、、、やはり願い事が多いのか
琵琶湖の浄化が間に合っていないのか?
手前の二社の大己貴神社と厳島神社が良かった笑
都久夫須麻神社は撮影禁止。
社務所があり書き置きの御朱印をいただきました。
陰陽学からの見立
方位からみるとやや南東よりの南
天子南面するの
不動と天の中心を意図。
あるいは南東で
琵琶湖の交流交易と
辰巳を表すことから
龍神と蛇神を表しているとも言えます。
琵琶湖に面する鳥居
龍神さんの祭壇がありました。
瓦投げがあります。
こたらも近年始めたらしく。
2枚にそれぞれ願い事を書いて
投げた瓦が鳥居を潜れば叶うとか。
ネタ的にやってみました。
はい、難しく通りません笑
縁起物の小判がありお財布に入れます。
金局の参拝記念に頂きました。
黒龍神社
ん、、、なんかご機嫌斜めのような?
なんで?何にたいして?
断崖絶壁に建てられた神社やお寺
島のエネルギーは大きくパワフル。
やっぱりパワースポットであります。
肝心のお寺とかはカオスなんですが
同じ島なのにやっぱりチグハグ。
黒龍さんもご機嫌ななめ。。。?
で、、、もしかしてとピンと来ました!
帰宅し調べたらところ
ビンゴ!
そもそも禁足地です汗
平安時代になり弁財天信仰が流行し、
一部上陸を許したようで貴族や武士が詣でるようになったとか。
江戸時代に完全解放
近年では瓦投げや姫ダルマの
アミューズメント制もプラスされて
観光地化が進み
神や仏の氣よりも
人の願い事の氣に満ちてしまったみたい。
琵琶湖の水と風の浄化も追いつかないのか。
自然豊かで
琵琶湖と島そのもののエネルギーは強いので
グラウディングやエネルギー充電には良いでしょう。
アカリヤは陰陽学の道にありますので
三合金局の検証に来ていますが、
私がしたのは感謝の祈りと宣言。
人々に希望の明かりを灯します。
目覚めのお手伝いします。
そして私もこの身体をもってしかできない
地球を満喫し楽しみます。
さて、、、頑張って登りました笑
これはまたお昼を食べ損ねるパターン。
出航までひと息。
京都に戻り宇治に向かいます。
ホームページ
不思議なお仕事 no+e